消化酵素の働き

酵素には「代謝」のほかにも重要な役割として「消化」があります。

 

炭水化物・たんぱく質・脂質という三大栄養素は、口から胃、小腸へと至る間に、分解・消化されていきますが、その消化活動を行うのが酵素であり、炭水化物ならばアミラーゼ、たんぱく質はプロテアーゼ、脂質ならばリパーゼが代表的な消化役となっています。

 

私たちは食べ物を口にすると、まず唾液によって分泌されるアミラーゼの一種を用いることから、その食べ物に含まれる炭水化物の消化が始まります。

 

この消化酵素はよく噛むことで多く分泌されるので、よく噛みながらゆっくり食べるようにすることが、食べ物を消化しやすくするうえでとても大切になってきます。

 

噛むことで細かく砕かれた食べ物は、食道を通って胃に到達すると、今度は胃酸とペプシンという酵素で、食べ物のたんぱく質が消化されていくことになります。ここで食べ物が「キーマ」と呼ばれる混合状態にまで分解されると、次は小腸に向かっていきます。

 

小腸ではたんぱく質の分解酵素であるトリプシンやキモトリプシン、炭水化物の分解酵素であるアミラーゼ、脂肪分解酵素のリパーゼなどが膵臓から分泌され、膵臓や腸液からの消化酵素によってほとんどの栄養素は分子レベルまで分解・変換されていきます。

 

そして、小腸の微細な穴から体内に吸収されていくことになり ます。

 

つまり、いくら栄養を摂ったとしても、糖質とたんぱく質と脂質が分子レベルにまで分解されなければ、きちんとした栄養にはならないのです。

 

したがって健康維持のためには消化酵素の働きが非常に重要であると言えるのです。

 

また、食べ過ぎなどが原因で酵素が食物を消化しきれないと、「消化不良」が起こってしまいます。

 

たくさん食べた後にすぐ眠ってしまうと、次の日の朝に消化不良を起こしていると感じることがありますが、実は消化不良とは、消化しきれなかった食べ物が腸内で停滞し、異常発酵・腐敗・酸敗といった現象を起こして、窒素残留物など人体にとって大変な有害物質を生じさせてしまうことを意味します。

 

そのため、消化不良が起きないように少食を心がけること、よく噛んでゆっくりと食べること、消化の働きをする食物酵素を普段から食事に採り入れることが、非常に大切になってくるのです。

消化酵素の種類
器官 酵素 役割
唾液腺 唾液アミラーゼ (α‐アミラーゼ) 炭水化物をおおまかに分解
下層胃 ペプシン タンパク質をおおまかに分解
リパーゼ 脂肪を分解可能なやわらかさにする
レンニン (凝乳酵素) 乳製品をおおまかに消化
小腸 アミノペプチターゼ タンパク質をポリペプチド(アミノ酸が10~100個結合したもの)にする
ジペプチターゼ タンパク質をジペプチド(アミノ酸が2個結合したもの)にする
ラクターゼ 乳糖(ラクトース)をブドウ糖とガラクトースにする
ホスファターゼ 脂肪のリン酸塩をやわらかくする
マルターゼ 麦芽糖をブドウ糖にする
スクラーゼ ショ糖をブドウ糖と果糖にする
膵臓 トリプシン ポリペプチドを分解、アミノ酸にする
キモトリプシン ポリペプチドを分解、アミノ酸にする
アミラーゼ デンプンをブドウ糖にする
リパーゼ トリグリセリド(中性脂肪)を分解、脂肪酸にする

(鶴見隆史『「酵素」の謎』 祥伝社新書 p65より抜粋)

消化酵素の働き